「噛み合わせ」から健康へ導く「健口」のプロ
コラム
公開日: 2013-11-03 最終更新日: 2014-08-01
歯列不正や不正咬合と遺伝との関係
八重歯をはじめとする歯列不正や上顎前突(いわゆる出っ歯)や下顎前突(受け口、反対咬合)などの不正咬合について、その原因については諸説あるものの未だ歯科界において1つに結論づけはされてはいません。私が学生の頃は反対咬合などは遺伝的要因が強いものとして習ったように記憶しているが、現在では遺伝的要因を完全に否定しないまでも、環境要因つまりは生活習慣の要因が強いのではないか?というのが今の考え方の主流であり矯正治療をする上での今の私の考え方となっています。
では生活習慣って何?と思われるかもしれません。それは現代のお子さんが軟食で咀嚼回数が少ない食事をとることも1つでしょうし、口で息をする口呼吸の習慣が付いているせいかもしれません(自分では気づいてないようですが、口呼吸の患者さんは子どもからお年寄りまで、非常に多いです)あまり知られてないところでは舌の位置によることもあります。舌は口の中にあるに決まってる!と思われるかもしれませんがこの舌位により、睡眠時無呼吸症候群になることもあれば反対咬合になることもあるようです。
写真は3歳ぐらいのお子さんですがそのまま大きくなって生えかわりを迎えればほぼ間違いなく反対咬合となると思われます。親御さんも一生懸命で、お子さんも協力度が高く、夜寝るときに使う取り外し式の装置を2ヶ月ぐらい使ってもらうと「上の歯が外、下の歯が内」という正しい関係になりました。
矯正治療の開始時期について、その判断は非常に難しいですが、是非お子さんにはかかりつけ歯科医など、お口の相談ができる場を持っていただき、健やかな成長につなげて頂きたいと思います。
最近投稿されたコラムを読む
- 睡眠時無呼吸症候群の治療について 2015-11-26
- 「スマホネック」ってご存知ですか? 2015-01-31
- まだ寒い日が続いていますね 2015-01-29
- 鼻呼吸のススメ 2015-01-05
- 姿勢と歯並びについて 2013-11-25
このプロの紹介記事

もしかしたらその不調、「噛み合わせ」に原因あり!?新しい「口、歯」へのアプローチで健康に導く(1/3)
院長の西田英治先生は小さな頃から医療に携わりたいと考えていたのですが、血を見るのが苦手で…。細かな作業が好きだったこともあり、血を見ないで済む(であろう)歯科医師を目指すようになりました。九州大学歯学部、さらに長崎大学歯学部大学院へ進学し...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
睡眠時無呼吸症候群の治療について
今月、立て続けに「睡眠時無呼吸症候群」についての相談や治療依頼をお受けしました。歯科で治療するの?耳鼻科じ...
まだ寒い日が続いていますね
副院長とも話していたのですが、最近、顎関節症を訴える患者さんが多くいらっしゃいます。噛み合わせが原因してい...
鼻呼吸のススメ
久しぶりのコラム投稿になってしまいましたが、皆さん健口に過ごされていますか?今回は全身の健康にも関わる市民...
「スマホネック」ってご存知ですか?
時代がもたらした新疾患!と銘打ってその症状や影響についての記事を見る機会がありました。そのタイトルには「ス...
姿勢と歯並びについて
昨日、某番組で姿勢について扱われていました。残念ながらお医者さんばかりだったので歯や噛み合わせについては全...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 姿勢と歯並びについて 11よかった
-
- 2位
- 歯周病菌と大腸癌 8よかった
-
- 3位
- 「スマホネック」ってご存知ですか? 7よかった
-
- 4位
- はじめまして!にしだ歯科医院です。 4よかった
-
- 5位
- 鼻呼吸のススメ 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。